ホーム » 2025年9月3日開催:オンラインゼミ『ウェルビーイング学への道標 〜大学生活で磨く個性、感性、体験、そして社会と繋がること〜』

2025年9月3日開催:オンラインゼミ『ウェルビーイング学への道標 〜大学生活で磨く個性、感性、体験、そして社会と繋がること〜』

by muwb

世界初の「ウェルビーイング学部」
どのような学びがあり、どう社会と繋がっていくのか、その全体像を大公開!


ウェルビーイング
とは、
「体も心も社会も良好な状態」
すなわち、「幸せな状態」をいいます。

その「幸せな状態」を科学し、自他ともに幸せになるとともに、世界人類全体が幸せな世界を構築するための方法を学べるのが、2024年に世界で初めて発足した武蔵野大学ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科です。

今回のオンラインゼミでは、教員の秋山美紀さん、中村一浩さんをお迎えし、学問として「ウェルビーイング」を学ぶことで、自分自身のことや社会のことをどのように捉えられるようになるのか、大学生活で身につけられることや体験できること、その全体像をお話いただきます!
世界初の「ウェルビーイング」を学ぶ学部がどのような場所なのか、より深く知る機会となりますので、お楽しみに!


■ウェルビーイング学部 オンラインゼミとは?

ウェルビーイング学部のオンラインゼミは、主に学部に興味のある高校生を対象に、学部で学べることやウェルビーイング学についての発信を行っています。もちろん、保護者の方や教育関係者の方も、大学生も中学生も、一般の方も、ウェルビーイングに関心がある方であれば誰でも参加大歓迎です。
奮ってのご参加をお待ちしています!


【開催要項】
日時: 2025年9月3日(水)20:00~21:30(終了予定)
参加費: 無料
対象: ウェルビーイング学部に興味のある高校生・受験生・大学生・中学生、保護者の方、教育関係者、ウェルビーイングに関心がある方など

本イベントは、オンライン開催となります。
後日、アーカイブ配信もありますので、リアルタイムに参加できない方も気軽にお申込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
▼イベントタイムテーブル▼

20:00〜 オープニング、オンラインゼミの趣旨説明、登壇者の紹介
20:05〜 メインセッション「ウェルビーイング学への道標」
21:25〜 クロージング

※タイムテーブルは若干変更になる場合があります。ご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■参加教員

秋山 美紀 / 武蔵野大学ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科長・教授
 
専門は精神看護学・ポジティブ心理学。
東京大学医学部健康科学・看護学科卒業後、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学。博士(保健学)
人をケアする人のセルフ・コンパッションを研究。その研修は多くの医療従事者に支持されている。2024年4月より現職。
著書に『看護師のための「困難を乗り越える力」 自分を思いやる8つのレッスン』、『看護のためのポジティブ心理学』、翻訳書に『職場にコンパッションを目覚めさせる: 人と組織を高める静穏なパワー』など。

中村 一浩 / 武蔵野大学ウェルビーイング学部 准教授
 
株式会社Project Design Office 代表取締役
ミスミ、リクルートなど4社で4回の新規事業の立ち上げに関わったのちに独立し、事業構想・対話・Well-beingの会社をそれぞれ立ち上げる。現在は「対話(ダイアローグ)」の日常生活への実装に向けて、様々な事業を通じて社会実験中。横浜市出身、上智大理工学部卒、事業構想大学院 事業構想修士(Master of Project Design)。慶應システムデザイン・マネジメント研究科博士課程単位取得満期退学。
著書に「ことばの焚き火」「なぜすぐに決めないリーダーが結果を出し続けるのか」「森と共に、歩む日々」「新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」の基礎講座」「37.5歳のいま思う、生き方、働き方」など


【学部紹介】
ウェルビーイング学部 特設サイト:https://wb.musashino-u.ac.jp/

SNS
X(旧 Twitter):https://x.com/musashino_wb


【注意事項】
・お申込後、Peatixのメールにて参加URLをご案内します。
・本イベントはオンライン開催になります。オンライン開催のため、途中映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・質疑応答に回答される場合、アーカイブ動画に参加される方の映像/音声が残ることがあります。予めご了承ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・お申し込み時にご入力いただいた氏名、その他の個人情報は、本イベントおよび今後のイベント、その他進学相談会や入試に関連する大学からのお知らせ等を行うためにのみ利用いたします。

You may also like